天敵微生物の分類

ウイルス    顆粒病ウイルスGV,
         核多角体病ウイルスNPV,
         細胞質多角体病ウイルスCPV

キャベツの葉上で病死したヨトウムシ幼虫 サツマイモで病死したナカジロシタマ幼虫

ハマキムシ類に対して顆粒病ウイルス(GV)、核多角体ウイルス(NPV)の利用が試みられている。 ′
 リンゴコカクモンハマキは幼虫が葉をつづって食事するが、第二世代・第三世代の幼虫は果実にも加害する。特に葉と果実が接触している部分に隠れて食害し、”なめり果”と呼ばれる商品価値のない果実をつくり出す。 リンゴコカクモンハマキは、6月に第一世代の幼虫が現れる。この時期にGVの散布を行った例を表1に示した. GVは感染後、幼虫の体内で増殖し、老熟幼虫にまで成長した後死亡が起こる。したがって、その世代での効果は少ない。しかし第二・第三世代の幼虫密度は低下し、果実への加害が減少し、実用的に用いることができる。 ハマキムシの発生が多く、第二・第三世代の生き残りの幼虫が多いと予想きれる場合にはNPVを用いる.NPVは10日−14四日で効果が発現するので第二・第三世代の防除に適している. これらのウイルスの生産は現状では寄主であるハマキムシを飼育して感染させることにより行う。生産費の大部分を占めるのは病害虫の拾い出しや飼育のための人件費であり、大量生産によるコストダウンをするには、大規模自動飼育システムを確立する必要がある.また将来的には寄主昆虫の培養細胞上でウイルスを工業的な手法で製造することが必要である。、他の農薬との混合散布などもできるというのがウイルスの特徴である。吸蛾類に村する細胞質多核体ウイルス、ハスモンヨトウに対するウイルスも実用化されている。

日本産昆虫のウイルス病総目録 国見 裕久 植物防疫 1990
カイコ核多角体病ウイルスより分離された変異株について 野口 洋子 日本応用動物昆虫学会誌 1990
昆虫培養細胞における核多角体病ウイルスの種特異性に関する研究 Ⅰ.nonoccluded virusの細胞への吸着と感染の成立 津田 勝男、水城 英一、河原 畑勇、鮎沢 啓夫 日本応用動物昆虫学会誌 1990
昆虫培養細胞における核多角体病ウイルスの種特異性に関する研究 Ⅱ.トランスフェクションによるウイルスDNA の感染 津田 勝男、水城 英一、河原 畑勇、鮎沢 啓夫 日本応用動物昆虫学会誌 1990
プロテインA吸着ラテックス凝集反応によるカイコ核多角体病ウイルスの検出 荒川 昭弘、清水 進 Applied Entomology and Zoology 1990
Chilo iridescent virus の Antheraea eucalypti 培養細胞に対する細胞毒性 大庭 道夫、神田 康三、鮎沢 啓夫 Applied Entomology and Zoology 1990
昆虫培養細胞における核多角体病ウイルスの種特異性に関する研究 Ⅲ.核多角体病ウイルスの産生する2種類の感染性粒子、nonoccluded virus および occluded virus の交差中和試験による血清学的比較 津田 勝男、水城 英一、河原 畑勇、鮎沢 啓夫 日本応用動物昆虫学会誌 1991
ダンゴムシイリデッセントウイルス(甲殻類イリドウイルス)と2種の昆虫イリドウイルス(メイチュウおよびガガンボイリデッセントウイルス)の血清学的比較 大庭 道夫、三毛 明人、鮎沢 啓夫 Applied Entomology and Zoology 1991
スミシアウイルスによるマツカレハ防除試験(第1報) ウイルス増産試験 高村 尚武 岩手県林業試験成果報告 1969
ハスモンヨトウ核多角体病ウイルスの増殖手法とその問題点 岡田 斉夫 植物防疫 1984
コカクモンハマキ類の天敵ウイルスの増殖手法とその問題点 佐藤 威 植物防疫 1984
シロイチモジヨトウ核多角体病ウイルスの分離・性状とシロイチモジヨトウの防除効果 近藤 篤、山本 雅則、高士 祥助 関西病虫害研究会報 1993
家蚕核多角体病ウイルスの欠損ゲノムの生成 橋本 義文、畠中 悦子、石崎 哲誠、松本 継男 日本応用動物昆虫学会誌 1993
シロイチモジヨトウからの核多角体病ウイルスの分離と性状 近藤 篤、山本 雅則、高士 祥助、前田 進 Applied Entomology and Zoology 1994
シロイチモジヨトウ核多角体病ウイルスの燐翅目昆虫由来培養細胞系に対する感受性 原 好勇、舟越 正子、津田 勝男、河原畑 勇 Applied Entomology and Zoology 1994
家蚕核多角体ウイルスDI株ゲノムの物理地図−特に新しい相同性領域の存在について 橋本 義文、金森 葉一、早川 徹、片山 靖明、Shizuo G.KAMITA,前田 進、松本 継男 Applied Entomology and Zoology 1994
家蚕核多角体病ウイルス温度感受性変異株の分離と性状 橋本 義文、曽我 朋子、梁瀬 徹、松本 継男 日本応用動物昆虫学会誌 1995
In vivo とin vitroで合成されたカイコ濃核病ウイルス2型ポリペプチドの比較分析(英文) 外城 寿哉、池田 素子、小林 迪弘 Applied Entomology and Zoology 1996
核多角体病ウイルスによるハスモンヨトウの防除 浅山 哲、天野 隆、滝本 雅章、浜田 千裕 愛知県農業総合試験場研究報告 1985
ダイズ畑におけるハスモンヨトウの核多角体病ウイルスの拡散効果 中込 暉雄、滝本 雅章、上林 譲 愛知県農業総合試験場研究報告 1988

バクテリア   Bacillus thringiensis
         Bacillus popilliae  
         Bacillus lentimorbus  
         Bacillus moritai





 BT剤はBacillus thuringiensisという昆虫に寄生して病気を起こさせる細菌を利用した生物農薬である. この細菌は増殖した後、細胞内に芽胞(耐久性のある種子のようなもの)と昆虫の体内で溶解すると強毒を発揮する結晶性毒素をつくる。この毒素は昆虫の体内で強いアルカリにあうと溶解するが、鱗翅目(ハマキガ類、アオムシなどを含む)の幼虫では口器や中腸で溶解し、口器を麻薄させ食害を停止させたり、消化管が麻痺して消化・吸収が不能となって死亡きせたりする.したがって効果はやや遅いが、作物の被害の進行は散布直後に停止する. 一方、鱗翅目以外の昆虫では消化管内が強アルカリであるものは少ないので、有用媒介昆虫であるミツバチやマメコバチなどには全く影響がない.このような特性を生かして現在用いられているケースは、リンゴのハマキムシ顆、ヒメシロモンドクガの5月防除である。遅効的なので幼虫の生存が10日後でも見られるが、摂食を停止しているので実害はない。 現在他の果樹では登録されていないので使用できない。またこの時期の重要な害虫であるアブラムシ類などの吸汁性害虫に効果のないのは大きな欠点である。

BT剤のコナガに対する効果と圃場における消長 宮園 稔、藤田 祐輔、川瀬 忠徳、石黒 丈雄 関西病虫害研究会報 1988
BT剤の現状と問題点 安田 誠 植物防疫 1991
BT剤によるコナガ防除 浅山 哲 今月の農業 1988
BT生菌剤、コナガ等に効果 編集部 今月の農業 1993
BT剤の殺虫活性における芽胞の役割 宮園 稔、山本 牧子、大羽 克明 関西病虫害研究会報(講演要旨) 1994
BT剤のカンラン害虫に対するスケジュ−ル散布効果 萩谷 俊一、佐藤 保明 関東東山病害虫研究会年報 1974
BT剤の散布回数と防除効果および土壌中におけるB.t.菌の消長について 佐野 利男 関東東山病害虫研究会年報 1974
BT剤の特性 今井克樹 農薬ガイド 1997
BT剤連続散布の害虫防除効果と土壌中におけるBacillusthuringiennsisiの消長 佐野 利男・岩波 節夫 静岡県農業試験場研究報告 1975
BT剤による緑化樹害虫防除試験 中野 子、島村 潤 徳島県林業試験場研究報告 1974

   

糸状菌

Neozygites Neozygites Neozygites
Neozygites Neozygites Neozygites

Hirsutella

Hirsutella

Hirsutella

Entomophthora

 Erynia aphidis

Beauveria bassiana

Beauveria bassiana

Metarrhizium anisopliae

Nectoria

Aschersonia alyurodes

 寄生菌の果たしている役割
 寄生菌の利用では何か特に効果のある病原体を増殖散布し、その病気によって害虫の密度を下げるといういわば”生物農薬”的な面が強調されがちである.ミカンネコナカイガラムシに対する紫赤きょう菌(Paecilomyces)しかしながら、本来寄生菌が害虫の死亡要因の一つとして重要な働きをしている面を見逃してはならない.例えば吸汁性の害虫であるアブラムシ類、ヨコバイ類、アザミウマ類、ハダニ類、サビダニ類などでは寄生菌が死亡要因の大きな部分を占める場合がある。表3にそれらの例を示した. チヤノキイロアずミウマは果樹において現在重要害虫となっているが、作物以外にも多くの寄主植物がある。 そのうちの一つであるアジサイに生息するこの虫の死亡要因を見ると、昆虫疫病菌の一種であるNeozygites属による死亡が、年間を通じて最も多く、次いで卵寄生蜂のアずミウマタマゴバチによる死亡が多い.ところが、ブドウ園におけるチヤノキイロアザミウマの死亡要因はこの両者による死亡がはとんど見られず、ハナカメムシ、カブリダニによる捕食がわずかに見られる程度にすぎない。この差はブドウ園で使用される殺菌剤、殺虫剤によって主要な2種の天敵の活動が完全に阻害されていることを示している.
 このような例はアブラムシ類の寄生菌であるEntomophthora属、Verticillum属などの寄生菌、サビダニ類の寄生菌であるHirsutella属の糸状薗と殺菌剤の関係にも現れている。 すなわち、圃場内で本来大きな力を発揮していた昆虫寄生薗が合成殺菌剤の多用によって全くその機能を失ってしまつたことが大きな問題である.このような現象は殺虫剤と寄生性天敵・捕食性天敵の関係について広く知られていて、害虫相の変遷や、害虫の大発生の原因として論ぜられることが多い。 ところが、殺菌剤と寄生菌の関係についてはあまり研究が進んでいな.これは、外国ではわが国と異なり、果樹に対する殺菌剤の使用はブドウを除いてはあまり多くないこととも関係している. わが国の場合、気象条件から考えて殺菌剤の使用は止むを得ないものが多い.したがって、寄生菌を果樹園内で利用する場合には殺菌剤の選択性を利用するか、殺菌剤耐性寄生菌をつくり出すことしかない. 表4に殺菌剤と代表的な寄生菌の感受性の調査結果を示した。ここに示された寄生菌の多くはボルドー液には感受性が低いが、これが本来の性質なのか、ボルドー液の使用による耐性の発達の結果なのかは不明である。 今後バイオテクノロジーの発達に伴って耐性菌の作出などが容易にできるようになれば、これらの昆虫寄生菌を利用することが可能になるかも知れない.

糸状菌による土壌害虫の防除試験(Ⅰ)Beauveria tenella属のドウガネブイブイ幼虫に対する野外施用効果 藤下章男・串田 保 静岡県林業試験場研究報告 1976
ニセナミハダニ成虫の数種糸状菌に対する感受性 西東 力 関東東山病害虫研究会年報 1983
ヒメトビウンカおよびツマグロヨコバイに有効な糸状菌の選抜 青木 襄児、小桧山 久寿、岡田 斉夫、松井 正春、伊藤清光 関東東山病害虫研究会年報 1987
ドウガネブイブイ幼虫に対する昆虫寄生菌の密度抑制効果 上田 康郎、祝迫 親志 関東東山病害虫研究会年報 1987
イネミズゾウムシに寄生するHirsutella jonesii 吉沢 栄治 日本応用動物昆虫学会誌 1990
マツノザイセンチュウの糸状菌培養における各種脂肪酸添加の影響 真宮 靖治 Applied Entomology and Zoology 1990
モモシンクイガの病原糸状菌の土壌からの検出 ヤギ沼 勝彦 果樹試験場報告(A) 1990
容器内土壌接種による線虫捕食菌の線虫密度抑制効果の評価 中園 和年、Jerome T. GASPARD 九州病害虫研究会報 1991
昆虫病糸状菌 Paecilomyces fumosoroseus によるコナガの生物的防除の試み 加藤 徳弘、北内 義弘、小野 元治、野上 隆史 九州病害虫研究会報 1991
昆虫病原糸状菌 Beauveria brongniartii の培養担体の検討 橋元 祥一、坂口 徳光、柏尾 具俊、行徳 裕、甲斐 一平、楢原 稔 九州病害虫研究会報 1991
イチジクのキボシカミキリに対する昆虫病原糸状菌  Cordyceps brongniartii による生物的防除の研究   第1報 ほ場におけるウレウタンフォ-ム培養菌の効果 堤 隆文、山田 健一 九州病害虫研究会報 1991
スギ林での天敵微生物 Beauveria bronguiartii 菌を繁殖させたバンドによるスギカミキリ成虫防除の試み 柴田 叡弌、米田 吉宏、樋口 俊男、一瀬 尚、山田 紀之 Applied Entomology and Zoology 1991
イエバエ成虫に対する数種昆虫病原糸状菌の病原性 藤本 博久、島津 光明 日本応用動物昆虫学会誌 1992
Beauveria brongniartii によるゴマダラカミキリの防除の可能性 橋元 祥一、柏尾 具俊、堤 隆文、行徳 裕、甲斐 一平 植物防疫 1992
昆虫病原糸状菌 Beauveria brongniartii に及ぼす農薬の影響 第2報 圃場における数種殺菌剤の影響 楢原 稔、甲斐 一平、河野 務 九州病害虫研究会報 1992
昆虫病原糸状菌 Beauveria brongniartii を培養した不織布担体からの飛散分生子によるゴマダラカミキリの感染 行徳 裕、堤 隆文、橋元 祥一、柏尾 具俊 九州病害虫研究会報(講演要旨) 1992
昆虫病原糸状菌 Beauveria brongniartii に及ぼす農薬の影響 第3報 ブドウで使用される数種殺菌剤の影響 水島 真一、坂口 徳光、都外川 聡明 九州病害虫研究会報(講演要旨) 1993
林業苗畑のドウガネブイブイ防除のために施用した Metarhizium anisopliaeの残効 島津 光明、三橋 渡、橋本 ほしみ、小沢 孝弘 Applied Entomology and Zoology 1993
特集 作物病害虫の生物的防除法 昆虫病原糸状菌(verticillum lecanii) 製剤によるオンシツコナジラミの防除 増田 俊雄 今月の農業 1993
昆虫病原糸状菌( B. brongniartii)を培養した不織布培地の耐環境条件の検討 都外川 聡明、坂口 徳光、堤 隆文 九州病害虫研究会報(講演要旨) 1993
昆虫病原糸状菌利用による害虫防除の現状 柳沼 勝彦 今月の農業 1993
種駒に培養した天敵微生物ボ−ベリア菌を利用するマツノマダラカミキリの防除法 島津 光明 森林防疫 1993
昆虫病原糸状菌Verticillium lecaniiを用いたオンシツコナジラミおよびアブラムシ類の微生物防除に関する研究 増田 俊雄、菊池 修、前田 正考 宮城県園芸試験場研究報告 1993
ゴマダラカミキリ成虫に人工飼料を与えた場合のボ−ベリア菌の感染死亡への影響 野崎 進吉 九州病害虫研究会報(講演要旨) 1993
カミキリ寄生型 Beauveria brongniartiiのマツノマダラカミキリ防除への利用の可能性 島津 光明 Applied Entomology and Zoology 1994
アルファルファタコゾウムシに寄生する昆虫疫病菌に関する調査 吉村 仁志、志岐 康子、荒巻 弥弘、木村 秀徳 九州病害虫研究会報(講演要旨) 1994
ヒトスジシマカ幼虫の昆虫病原糸状菌Smitium morbosumに対する感受性に及ぼす要因 島田 典彦、国見 裕久、佐藤 令一、岩花 秀典 Applied Entomology and Zoology 1995
交尾行動による昆虫病原性糸状菌 Beauveria brong- niartii のキボシカミキリ雌雄成虫間の伝播 堤 隆文、山中 正博 日本応用動物昆虫学会誌 1995
Verticillium lecaniiの感染および病死体上の菌糸発育に対する各種殺菌剤の影響 西東 力、薮田 実男 日本応用動物昆虫学会誌 1996
昆虫病原糸状菌 Beauveria bassiana 分離のための選択培地 島津光明、佐藤大樹 Applied Entomology and Zoology 1996
昆虫病原糸状菌の特性と利用技術 行徳 裕 植物防疫 1996
昆虫病原性糸状菌 Beauveria brongniartii(SACC.) PETCH GSES 株を培養した不織布シートからの飛散分生子によるキボシカミキリ成虫の感染 堤 隆文、山中正博 日本応用動物昆虫学会誌 1997
天敵糸状菌 Beauveria bassianaのアリモドキゾウムシ成虫に対する感染性に及ぼす温度、湿度、分生子密度の影響 安田慶次、高江洲和子、上原勝江 日本応用動物昆虫学会誌 1997

線虫      
         Steinernema
         Heterorhabditis
寄生性線虫の利用はこの線虫の大量生産が確立されたこともあって、今後大いに期待できる.対象害虫もゴマタラカミキリムシに限らず、鱗翅目害虫に対しても有効である。

昆虫寄生性線虫のキボシカミキリ Psacothea hilaris に対する効力 小林 益子、桐原 重樹、尾崎 幸三郎 関東東山病害虫研究会年報 1987
ミナミキイロアザミウマに対する昆虫寄生性線虫の感染性 西東 力、小林 義明 関東東山病害虫研究会年報 1987
殺虫性線虫による害虫防除              −わが国における最近の研究− 阿部 芳彦 今月の農業 1990
昆虫寄生性線虫 Steinernema carpocapsaeのスジキリヨトウ幼虫に対する感染力 吉沢 栄治、桑澤 久仁厚 関東東山病害虫研究会年報 1992
ハスモンヨトウに対する Steinernema carpocapsae の殺虫効果に及ぼす線虫散布後の温湿度条件の影響 柏尾 具俊 九州病害虫研究会報 1992
クシダネマの株元注入によるサツマイモコガネムシ類の被害防止効果 大矢 慎吾、上和田 秀美 九州病害虫研究会報 1992
昆虫寄生線虫 Steinernema kushidai によるコガネムシ類幼虫防除の可能性 小倉 信夫、大矢 慎吾 植物防疫 1992
人工飼料を用いたシバオサゾウムシの室内飼育法 清水喜一 関東東山病害虫研究会年報 1993
マツノマダラカミキリの生殖器に寄生する新種の線虫 Contortylenchus genitalicola の記載 小坂 肇、小倉 信夫 Applied Entomology and Zoology 1993
土壌中におけるクシダネマの移動 大矢 慎吾、上和田 秀美 九州病害虫研究会報(講演要旨) 1993
昆虫寄生性線虫 Steinernema kushidai MAMIYA の  ドウガネブイブイに対する殺虫性 藤家 梓,横山 とも子,藤方 正浩,澤田 正明, 長谷川 誠 日本応用動物昆虫学会誌 1993
昆虫寄生性線虫 Steinernema carpocapsae WEISERに対する殺虫剤の影響 張 力、正野 俊夫、、山中 聰、田辺 博司 Applied Entomology and Zoology 1994
昆虫寄生性線虫(Steinernema carpocapsae)によるキャベツの燐翅目害虫の防除 柏尾 具俊 九州病害虫研究会報(講演要旨) 1994
昆虫寄生性線虫 Steinernema kushidai のドウガネブイブイ Anomala cuprea に対する殺虫性への温度の影響 藤家 梓、橘 峰生、高田 義之、横山 とも子、鈴木 伸和植地 俊仁 Applied Entomology and Zoology 1995
異なった土壌水分条件下での昆虫病原性線虫 Steiner-nema kushidai のドウガネブイブイ幼虫に対する殺虫性 藤家 梓、高田義之、橘 峰生、横山とも子 Applied Entomology and Zoology 1996