1.天敵とは? 
 農作物の生産を阻害する害虫の天敵には色々な動物、微生物が記録されている。ここで最初に具体的な例を示す。

1)寄生性天敵:害虫の卵・幼虫・成虫に寄生する変化に富んだ生態を持つ各種の昆虫・ダニ類で、寄生蜂ではヒメバチコマユバチコバチ類寄生バエ、寄生ダニなどがいる。

2)捕食性天敵:害虫の卵・幼虫・成虫を捕食するものでクモ・ダニ類テントウムシ類アザミウマ類捕食性カメムシ類鳥類など、色々な動物がいる。

3)病原微生物天敵:昆虫の様々な発育時期に体内に侵入して害虫の発育を阻害し、死亡させるウイルス、糸状菌、細菌、原生動物、線虫など。

2.天敵生物の働き
農耕地及び周辺環境の多くの昆虫とその天敵類は農作物の害虫を制御する重要な資源である.したがって周辺環境での生物相のモニタリングとその情報処理は農業の害虫防除と重要な関連性がある。生態系の機能を有効に利用したり、新たな天敵の導入を図ったり、害虫や天敵の行動を少量の化学物質で制御するなどの手法を用いて昆虫との共生を目指すのが今後の害虫防除の方向である.,
 天敵は害虫の色々な発育時期に寄生したり捕らえて餌にし被害を防いでくれるが決してその害虫を絶滅させない。なぜなら相手が絶滅すれば自分の子孫を残すことが出来なくなる。また害虫の密度が低くなると、探すために時間がかかるのも一因である。そのため害虫の完全な防除を目標としてはならない。現在の化学殺虫剤による害虫防除は農業生態系に種々の強い影響をもたらすことから、もう少し穏やかな防除法の利用が強く期待されている。その代表とされるのが生物的防除法である。しかしながら殺虫剤に代わる天敵の有効利用は複雑な生態系を人為的に調節することでもあり、過去の歴史を見ても容易でないことが理解できる。また天敵を利用する際に忘れてならないのは、このような害虫の防除に役立つ天敵を餌とする高次寄生者や高次捕食者が存在することである。病原微生物も有用な天敵を倒すことがある。このような食物の連鎖をよく知らなくては天敵をIPMに利用することは困難である。
さらに具体的な場面を考える。 害虫には作物圃場で一生を過ごす害虫(定着性害虫)と、外から侵入してきて被害を与える害虫(飛来性害虫)がいる。定着性害虫は薬剤による一時的な防除効果も高く、毎年の防除の積み重ね効果も大きい。また慣行防除体系の下でも天敵が効果を発揮しているのが普通の状態である。天敵が防除の主役となっている害虫は密度が低く押さえられているのでなかなか目に付かない。 カメムシの大発生時のように、予定外の薬剤散布が行われると、今まで天敵で抑えられていた害虫が突然現れることがある。その他に、主要害虫の防除に使われている殺虫剤が常時天敵の活動を阻害しているハダニ類・ハマキムシ類などなどの天敵は害虫が増えてから働く仕組みになっているので、被害防止にあまり役立たない。
 飛来性害虫の防除には発生予察と組み合わせた薬剤防除が必要とされる。ところがこれらの害虫は発生地域が周辺の広い地域や外国などににまたがるため、飛来時期も発生量も予察が困難である。従って殺虫剤の効果も不安定で、その上発生源に対する防除は不可能である。害虫の増殖する場所では天敵が密度を調節する重要な要因であるが、生産者が働きかけることはできない。畑作や野菜栽培は一年性の植物であり、飛来性の害虫が大部分を占める。そのため天敵の利用は益々困難と考えられ、施設等の特別な条件下での利用に限られる傾向がある。 
 元々有力な天敵が存在しない場合も天敵の利用は不可能である。 果樹園では生態系が比較的安定しており、天敵が継続して働きやすい条件がある。天敵相の貧弱な侵入害虫を生物防除の対象とした場合に、導入天敵利用の成功例が多かった。しかし土着害虫の防除に天敵を利用するには多くの難問がある。
 その場合に、天敵相のモニタリングに始まり天敵の増殖放飼・天敵の誘引・代替寄主の供給・越冬場所の確保・薬剤散布時期の調節などが天敵利用技術となる。