薬剤の天敵に対する影響評価
病害虫防除や雑草防除のために農業生態系で使用される農薬が広く対象害虫以外の生物に与える影響を把握することは重要である。
1.農業生態系では主として害虫の天敵と目される生物に対して影響が少ないことがIPMで土着天敵の利用を中心とする場合には重要な点である。また、捕食性天敵に対しては餌となる昆虫類(だだのムシ)に対する影響も、食物連鎖の観点から重要である。水田では水系を通じて農業生態系外への流出・ドリフトなども考えられるが、天敵という視点からは重要性は低い。
2.一方、農薬登録上の要件として、一連の生物毒性の評価の中に天敵が加えられることが2001年に決定された。今後新規登録・更新などの場合、その農薬が使用される場面に生息する2目3種の天敵の影響評価調査が要求されている。国際的にもIOBC/OECD等が関係して評価のガイドラインが整備されつつある。
3.次に施設栽培のために開発された生物農薬の合理的な使用技術を確立するためにもこの種の影響調査結果は重要な意味を持つ。
現在このように各方面から影響評価の実施が要望されているが、実行上の技術的問題点として、試天敵の選定、実施機関、圃場試験法の開発などの点で数多くの問題を抱えているのが実状である。
ここでは各作物別の供試天敵の選定の問題について大まかな目安を述べる。これは1999年度に全国の研究者からアンケ−ト形式で答えていただいたものに基づいている。
薬剤の影響評価が必要な果樹害虫の土着天敵
| 害虫名 | 天敵名 | 学名 | |
| ヤノネカイガラムシ | ヤノネキイロコバチ | Aphytis yanonensis | |
| ヤノネツヤコバチ | Coccobius fulvus | ||
| ヒメアカボシテントウ | Chilocorus kuwanae | ||
| イセリアカイガラムシ | ベダリアテントウ | Rodolia cardinalis | |
| ルビーロウムシ | ルビーアカヤドリコバチ | Anicetus beneficus | |
| ミカントゲコナジラミ | シルベストリーコバチ | Encarsia smithi | |
| ヒメコナカイガラ | ルリコナカイガラトビコバチ | Clausenia purpurea | |
| カイガラクロバチ | Allotropa burrelli | ||
| ミカンワタカイガラ | ミカンワタカイガラトビコバチ | Microterys ishii | |
| ワモンカイガラトビコバチ | Anicetus annulatus | ||
| ミカンマルカイガラ | ミカンマルカイガラキイロコバチ | Aphytis cylindratus | |
| ヒトスジトビコバチ | Comperiella unifasciata | ||
| ナシマルカイガラ | キイロクワカイガラヤドリバチ | Aphytis vandenboschi | |
| ミカンコナジラミ | Encarsia aurantii | ||
| Encarsia citri | |||
| ミカンハダニ | ニセラーゴカブリダニ | Amblyseius deleoni | |
| キアシクロヒメテントウ | Stethorus japonicus | ||
| ケシハネカクシ | Oligota yasumatui | ||
| ハダニアザミウマ | Scolothrips takahasii | ||
| リンゴワタアブラムシ | ワタムシヤドリコバチ | Aphelinus mali | |
| キンモンホソガ | キンモンホソガトビコバチ | Holcothorax testaceipes | |
| ハマキムシ類 | ハマキサムライコマユバチ | Apanteles adoxophyesi | |
| ミダレカクモンハマキ | キイロタマゴバチ | Trichogramma sp. | |
| ナシチビガ | コマユバチ | Apanteles sp. | |
| クワコナカイガラムシ | Pseudaphycus malinus | ||
| フジコナカイガラ | フジコナカイガラヤトリコバチ | Anagyrus fujikona | |
| コナカイガラクロバチ | Allotropa subclavata | ||
| ウメシロカイガラムシ | チビトビコバチ | Arrhenophagus albitibiae | |
| クリタマバチ | チュウゴクオナガコバチ | Torymus sinensis | |
次に、特に試験法および試験評価法の整備が進んでいるヨーロッパの天敵影響試験法とその評価方法について説明する。また、当会研究所で行っている試験の一部を事例として紹介する。第1ステップは薬剤の影響評価法そのものの考え方である。まず、均質な供試虫と安定した環境条件の下で室内試験を3種以上の天敵を対象として実施する。その結果影響の少ないと評価されたものは圃場レベルでの使用に問題はない。室内試験での評価が影響ありとされた場合には、施設栽培での残留影響評価を主体とした評価試験を実施し、施設内での影響が少ない使用法を検討する。また、野外試験では捕食性天敵及びマイナ−害虫天敵に対する実用濃度での影響を評価し、IPMに組み込む可能性を探る。
影響の評価は連続階層試験で行われる。主に室内試験、半野外試験および野外試験からなり、通常室内試験から始まり、影響が認められない場合はその時点で終了し、認められた場合は次の段階に進み評価する。
| 随時購入できる天敵 | 購入先 | |
| コレマンアブラバチ | Aphidius colemani | |
| エルヴィアブラバチ | Aphidius ervi | |
| ハモグリコマユバチ | Dacnusa sibirica | |
| イサエアヒメコバチ | Diglyphus isaea | |
| ヒメコバチの一種 | Hemiptarsenua varlcornis | |
| オンシツツヤコバチ | Encarsia formosa | |
| タバココナジラミツヤコバチ | (Eretomocerus californicus | |
| アワノメイガタマゴバチ | Trichogramma ostriniae | |
| キイロタマゴバチ | Trichogramma dendrolim | |
| ヨトウタマゴバチ | Trichogramma evanescens | |
| オウシュウヒメハナカメムシ | Orius leavigatus | |
| ナミヒメハナカメムシ | Orius sauterri | |
| タイリクヒメハナカメムシ | Orius strigicolis | |
| ショクガタマバエ | Aphidoletes aphidimyza | |
| ヤマトクサカゲロウ | Chrysoperla carnea | |
| ナミテントウ | (Harmonia aryridis | |
| チリカブリダニ | Phytoseiulus persimilis | |
| デゲネランスカブリダニ | Amblyseius degenerans | |
| ミヤコカブリダニ | Amblyseius californicu | |
| ククメリスカブリダニ | Amblyseius cucumeris | |
| トゲダニ | Hypoaspis aculeifer |
| 天敵名 | 増殖源分譲依頼先 | 増殖昆虫 | ||
| ルビーアカヤドリコバチ | Anicetus beneficus | 長崎県果樹試験場 | ルビ-ロウムシ | |
| クワコナカイガラクロバチ | Allotropa burrelli | 鳥取県果樹試験場 | クワコナカイガラムシ | |
| ニセラーゴカブリダニ | Amblyseius deleoni | 果樹試験場カンキツ部 | ハダニ類 | |
| ケナガカブリダニ | Amblyseius womersleyi | 野菜茶業試験場 | ハダニ類 | |
| ブランコヤドリバエ | Exorista japonica | 蚕昆研 | アワヨトウ | |
| クワコナカイガラヤドリバチ | Pseudaphycus malinus | 鳥取県果樹試験場 | クワコナカイガラムシ | |
| フジコナカイガラクロバチ | Allotropa subclavata | 福岡県農業研究センタ- | フジコナカイガラムシ | |
| チャバネクロタマゴバチ | (Trissolcus plautiae | 果樹試験場 | チャバネアオカメムシ | |
| ハリクチブトカメムシ | Eocanthecona furcellata | 四国農試 | ハスモンヨトウ | |
| カメムシタマゴトビコバチ | Ooencyrtus nezarae | 九州農試 | ||
| ホソヘリカメムシ ナミテントウ | Harmonia axyridis | 株式会社クボタ | 人工飼料 | |
| ヤマトクサカゲロウ | (Chrysoperla carnea) | 日植防 | コクヌッストモドキ | |