土着天敵の利用 
土着天敵を害虫の防除に利用する試みは古くから多くの作物で行われてきたが果樹の場合にはその例が少ない積極的に増殖放飼が行われた例は第3表に示した3例にすぎないしかもこれらの例はクワコナカイガラムシの場合を除いて失敗とされている成功しなかった理由はそれぞれ異なるが放飼した天敵に主要な役割を与えるためには人為的な操作を加える必要があり現実にはそのような条件を満たすのが困難な場合が多いそこで現在土着天敵が果たしている役割を正しく評価しその働きを高めるような管理方法を採ることを第1とし第2に過去の薬剤散布などで絶滅したり極端に減少した天敵については増殖して放飼するなど天敵相の回復を助ける手段を執ることが望ましい

害虫名 樹種 天敵名 導入先 結果
ナシヒメシンクイ ナシモモ Macrocentrus ancylivorus  U.S.A(193)  失敗 
Clypta rufiscutellaris U.S.A(1934) 失敗
ミカンハダニ カンキツ Amblyseius newsami  China(1981) 失敗
Amblyseius fallacis  U.S.A(1982) 失敗
コナカイガラムシ カンキツ Cryptolaemus montrozieri  Hawaii(1931) 失敗
ニセナミハダニ ブドウ Phytoseilulus persimilis U.S.A(1966) 失敗
ゴマダラカミキリ カンキツ Neoaplectana carpocapsae U.S.A(1980) 失敗
害虫名 樹種 天敵名 結果
クワコナカイガアラムシ リンゴ クワコナカイガラヤドリバチ  Pseudaphycus malinus 成功
ヤノネカイガラムシ カンキツ ビメアカボシテントウ      Chilocorus kuwanae 失敗
クリタマバチ クリ クリマモリオナガコバチ    Torymus beneficus  失敗


天敵昆虫の利用 
果樹園で生活する昆虫の大部分は現在は被害が経済的被害水準以下なので潜在害虫と考えられている。主要害虫に対する薬剤散布の併殺効果による部分もあるが多くの場合天敵による制御が働いている。このような害虫の例をカンキツの場合について表に示した

 果樹の主要害虫の特性分類

果樹の種類 天敵依存 殺虫剤 難防除
カンキツ ロウムシ類 アザミウマ類 カミキリムシ類
カイガラムシ類   ダニ類 カメムシ類
コナジラミ類
リンゴ リンゴワタムシ モモシンクイガ ハマキムシ類
クワコナカイガラムシ ダニ類
アブラムシ類
キンモンホソガ
ナシ ナシチビガ シンクイムシ類 カメムシ類
アブラムシ類 吸蛾類
ダニ類
モモ ウメシロカイガラムシ ナシヒメシンクイ カメムシ類
アブラムシ類
モモハモグリガ
カキ イラガ類 カキミガ カメムシ類
アザミウマ類
コナカイガラムシ
ブドウ コナカイガラムシ類 アザミウマ類 ブドウトラカミキリ
ダニ類(施設)
クリ カツラマルカイガラ モモノゴマダラノメイガ クリシギゾウムシ
クリイガアブラムシ シロスジカミキリ

────────────────────────────────────

 具体的に果樹害虫防除体系の中でこのような害虫に対して殺虫剤の散布時期種類について配慮している点をあげる。
 
1)落葉果樹では春期のアブラムシ類防除において選択性のアブラムシ専用剤を用いる。
2)リンゴにおいては開花期の鱗翅目害虫の防除にはBT剤を用いる。
3)カンキツにおいては4月下旬のツボミタマバエ5ー6月のチャノキイロアザミウマの殺虫剤防除は極力避けることなどである。

これらの配慮は何れも春ー初夏にかけて越冬後の天敵の活動期にその活動が阻害されないように注意したものである。
また全般にハダニ類の有力な天敵であるカブリダニ類に大きな影響を与える殺菌剤(たとえばマンコゼブ)についても代替殺菌剤を使用することが望ましい。
次に天敵相が破壊されたことが一因となり主要害虫化したと考えられる害虫を第5表に示した。このような害虫に対して再び天敵を有効に利用するには防除体系を根本的に変えることが必要であると思われがちであるが、積極的な手段として薬剤抵抗性の天敵を利用する方法・発生初期に天敵と寄主を同時に接種する方法なども研究されている。何れにせよこのような在来天敵の有効利用のためには害虫と天敵の活動状況を定期的にモニタリングし、必要に応じて人為的操作を加えることが必要である。
そのほか土着天敵を活用するための方法としては樹園地での隔列散布なども試みられている。共通的に重要なことは防風樹・生け垣の設置である。本来の防風の役割のほかに植生を複雑にし天敵の涵養と逃避場所となる防風林は果樹園になくてはならないものである。最近ではこの防風樹を源とする害虫(カメムシ類スリップス類カミキリ虫類)などが害虫として問題視されることが多くなったが、樹種の選択によってこの種の欠点は除かれる。現存するものについてその管理法は防風樹に対する薬剤散布の問題を含めて慎重に取り扱う必要がある。

果樹における天敵利用の現状は樹種によって差がありカンキツ・クリ等では今後も益々利活用が期待されているしかしながらリンゴではモモシンクイガナシではナシヒメシンクイガのようなキーペストに対する生物的防除について導入天敵、土着天敵を含めて見通しが立っていない。従って他の害虫に対する有効な生物的防除手段が一部しか活用できないのが現状である。

 生物的総合防除へ 
 果樹害虫の生物的防除を考える場合、何よりもそれぞれの果樹害虫のうち、キーペストとされるものが生物的防除法で防除可能であることが前提となる。 リンゴの場合はモモシンタイガ、カンキツの場合にはヤノネカイガラムシ、ナシではナシヒメシンクイ、クリではクリタマバチなどがそのキーペストと考えられる。これらのキーペストのうちで、生物的防除法が試みられ、有望と考えられているのはヤノネカイガラムシ、クリタマバチ(寄生蜂)だけである。 リンゴの場合、モモシンタイガの生物的防除が天敵微生物を用いて試験されているのでその状況を示す。 モモシンタイガはリンゴの幼果に産卵し、幼虫が果実内にただちに食入するため、幼虫時代には寄生蜂や捕食虫の影響を受けることが少ない。したがって生物防除の目標を食入時のウイルス感染と蛹化およぴ羽化時における糸状菌の感染などに想定した。 モモシンクイガのウイルス病として顆粒病ウイルスが発見されているが、このウイルスは感染虫が老熱幼虫に達してから死亡が起こるため、被害の発生を防止することができな またバクテリアの一種も発見されているが、病原性の発現が不安定な面がある。現在最も実用的と思わ れるのは昆虫寄生糸状菌である。赤きょう病菌(Paecilomyces属)、黒きょう病菌(Metarizium属)の利用が試みられている。 モモシンクイガの幼虫がマユをつくるため土壌中に侵入する時と、マユから出て蛹を形成する時をねらって、あらかじめ土壌中にこれらの寄生菌を処理しておく。その場合、最も問題なのは、土壌中に混入した寄生菌の胞子の活性がいつまで持続するかということである。 活性に関係する要由としては水分・温度・土壌有機物・表面の植生などが考えられる。黒きょう病菌では処理後一時的に急速な胞子数の低下はみられるが、その後数カ月にわたり感染・発病が可能な水準を保っていることがわかった。一方、赤きょう病菌では発病率から見て初期には有効であるが急速に活性が低下し、残効性はあまり期待できないことが示されている。 このような糸状菌の利用によってモモシンクイガの密度を確実に低下させることができれば、リンゴの防除体系も生物的総合防除に移行できる可能性が生まれてくる。 今まで述べてきた天敵微生物の利用は他の防除法、すなわち物理的な方法、フェロモン利用法、抗生物 質の利用、など多様な防除法と組み合わせて果樹害虫の防除を目指すものである。殺虫剤の種類と散布時期選択  害虫の多発生で経済的な被害が予想される場合には薬剤を使って被害を防止するがその場合には薬剤が天敵に与える効果を予測しなければならない天敵の隠れ場所が確保されていれば天敵の力を利用しながら殺虫剤を上手に使うことが出来る鍵になる天敵を意識して影響の少ない殺虫剤を選ぶこと天敵に影響の少ない時期を選んで使うことが要点である

カンキツ カンキツでは過去に多くの害虫を導入天敵によって防除した実績がある。10年前まで主要害虫のヤノネカイガラムシは薬剤防除に全面的に依存していた。1980年中国から待望の天敵が導入され、全国の柑橘栽培地帯へ分散定着した。これはカンキツの総合防除にとって画期的な前進であった。ヤノネカイガラムシの薬剤散布を省略し現在総合防除の大きな隘路となっているチャノキイロアザミウマミカンサビダニは殺菌剤で併殺出来る。地表面マルチによる防除も場合によっては適用する。これでカンキツ害虫の防除に殺虫剤を使わずに済む体系が一応はできた。主要害虫の1つであるゴマダラカミキリに対して天敵微生物ボ-ベリアが商品化(バイオリサ)されたのも有力な武器となる。現在の主要害虫ミカンハダニは土着天敵の活用によって制御できる可能性がある。ハダニの土着天敵に影響の少ない殺虫剤やいつ頃の散布の影響が大きいかも明らかになっている。基幹防除剤としてのマシン油乳剤の重要性は変わらない。しかしカメムシ類・吸収性夜蛾等の飛来性害虫に対する的確な防除技術が確立しなければ総合防除への道は逆戻りする事も考えられる。       

リンゴ 
リンゴでは今まで徹底した薬剤防除体系や袋かけ技術によって害虫の被害を免れてきた。リンゴワタムシに対する耐虫性台木や天敵導入(ワタムシヤドリコバチ)クワコナカイガラムシに対する寄生蜂の放飼(商品化)は天敵の威力を示すという成果を上げたが総合防除にはつながらなかった。リンゴの場合主要害虫はモモシンクイガである。この害虫の防除に対する性フェロモン利用(交信攪乱)の効果が確認されたことが総合防除への第一歩となる。その後5種類の鱗翅目害虫に有効なコンフュ-ザ-Aが商品化されましたこの方法を柱として殺虫剤の使用を低減した場合には土着天敵によるハダニの生物防除の可能性が高くなる。ハダニ類に対する天敵カブリダニの放飼効果はその年の効果は認められるものの次年度に継続して利用するためにはさらに工夫が必要でありまだ実用化されていない。結論として果樹園周辺植生での保護管理をさらに工夫する必要のあることがわかった。天敵を活かす殺虫剤の一覧を表に示しました
]
ナシ・モモ 
ナシモモの主要害虫は共通してシンクイムシ類で薬剤散布による防除が現在も主流である。ここでも最近性フェロモンの利用研究が進み薬剤散布に換えられると考えている。その結果ナシ園でもハダニの天敵利用が重要となり要点は周辺の生け垣や防風樹での天敵管理である。アブラムシに対する薬剤散布は薬剤を選択することで天敵に対する影響は少なくできますまた殺虫剤を上手に選べばハマキムシ類に対する天敵も本来は豊富で密度抑制効果は高い。 今までの多くの殺虫剤は昆虫の神経に作用して呼吸を止めることで効果を上げてきた。このような作用は全ての昆虫に対して共通に働くので天敵にも影響が大きかった。近年開発された殺虫剤の中には昆虫の脱皮を阻害して効果を上げるものがある。これらの殺虫剤は天敵に対する影響が少なく総合防除に利用できる。このような薬剤はアブラムシ類カイガラムシ類シンクイムシ類ハモグリガ類等で実用化されている。越冬害虫を総合的に防除するためのマシン油乳剤についても多くの改良が加えられ新芽の発芽直前に使用できるようなものも考案されている。本来マシン油乳剤も天敵には大きな影響を与えるが、使用時期を冬期-発芽前に限ったり、夏期には 濃度を下げて使用するなど影響の少ない使用法が確立している。 ナシ・モモの場合カメムシ類が数年ごとに大発生して大きな被害を与える。薬剤防除法以外の手段が確立されなければ体系的な天敵利用も可能性は減少する。集合フェロモンの発見その後の同定合成などは将来の防除素材として重要な進展ですが、防除法として使えるのは数年先の話である。残念ながら天敵に影響の少ないカメムシ防除剤はない。

* 現在働いている有力な天敵

害虫名 天敵名 害虫名 天敵名
ミカンツボミタマバエ Inostemma sp. ミカンマルカイガラ Aphytis cylindratus
Pirene sp Comperiella unifasciata
ヒメコナカイガラ Anagyrus sawadai Encarsia psedoaonidia
Clausenia purpurea ナシマルカイガラ  Anabrolepis sp.
Anagyrus subalbipes Aphytis vandenboschi
Leptomastix dactylopi Encarsia aurantii
Allotropa sp ミカンコナジラミ Encarsia citri
ミカンワタカイガラ  Microterys ishii Eletomocerus sp
 Metaphycus sp. ハマキムシ類  Apanteles adoxophyes
Coccophagus yoshidae Bracon adoxophyesi
Coccophagus hawaaiiensis Goniozus japonicus
Aneristus ceropolastae
Anicetus annulatus

  
あまり働いていない天敵

害虫名 樹種 天敵名
キンモンホソガ  リンゴ キンモンホソガトビコバチ Holcothorax testaceipes
ハマキムシ類 リンゴ  ハマキサムライコマユバチ Apanteles adoxophyesi
ハマキオスグロコマユバチ Bracon adoxophyes
ナシチビガ ナシ ヒメコバチ類
コマユバチ
ミカンハダニ  カンキツ ニセラーゴカブリダニ Amblyseius deleoni
キアシクロヒメテントウ Stethorus japonicus
ケシハネカクシ  Oligota yasumatui
ゴマダラカミキリ カンキツ Tetrasticus sp.(=Aprostocetus sp.)
ミカンサビダニ カンキツ Lestodiplosis sp.


天敵を活かす防除法では果樹園の環境を管理して省農薬生産をめざします。そのため単に外観を悪くするような害虫の被害は許容することがポイントです。殺虫剤の散布を減らす結果昆虫相は複雑になり害虫と天敵のモニタリングに基づく発生量の予測が必要になります。そのコストは今以上に高くなるでしょう。鱗翅目害虫の防除は主として性フェロモンによる交信撹乱法を使い現在の殺虫剤とほぼ同じ単価になるでしょう。高密度になった場合には殺虫剤を補助的に使用しなければなりません。殺虫剤を減らしても防除コスト上昇は避けられないでしょう。基本的な薬剤防除は休眠期のマシン油の散布落花期以後(5月中旬-下旬)にアブラムシと鱗翅目害虫の同時防除のための殺虫剤散布に限られる。このような防除法が普及するには農薬の登録供給の安定化(輸入農薬生物農薬登録促進等)天敵利用技術開発(モニタリング法天敵導入)デ-タ-ベ-スの整備(農薬害虫同定防除法病害虫発生概況)消費者への情報公開(農薬残留量デ-タ-の公開侵入病害虫の脅威)など生産環境の整備も必要です。

 果樹の生果実はカンキツブドウサクランボリンゴ等を始めとして続々と外国産のものが輸入されています。これに対して日本の果物は新鮮さを武器に味と香り外観で対抗していますが、新鮮さを除いては将来外国産のものに対抗できなくなる恐れがあります。そこで総合防除が"農薬無残留"という付加価値を加えるよう要望されるでしょう。その結果加工用や低価格の果物については外国の生産者にシェアを譲り渡す結果も予想されます。理想的には外観や大きさを多少犠牲にして経済的な被害許容水準を緩やかに設定し天敵利用を可能にすることです。残念ながら現在は天敵利用が生産農家の経営維持につながらないのです。天敵利用を全面的に実現するには大多数の人が果物を大きさや形表面的な傷等にとらわれず香りや味肉質で評価することが最も重要でしょう